戦争を描かないことが戦争を描く手法だった

大林宣彦監督が映画に込めたメッセージとは? 小津安二郎さんを通して、戦争がもたらしたものはなんだったのか紹介していきます(写真:NHK『最後の講義 大林宣彦』)
4月10日、映画作家の大林宣彦監督がお亡くなりになりました。
監督はいまこの日本で映画を作っている人の中で、誰よりも世界の映画を観てきていることを誇りにしていました。ずっと観てきたからこそ最後まで現役で映画を作り続けました。監督が語る過去の映画の話は、未来の映画のために役立ててもらいたいという想いであり、「未来のために、ぼくが知っている過去のことを伝えなければならない」と強く思っていました。
【編集部より】大林監督のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
“豆腐屋としての映画”をつくるようになった理由
日本の代表的な映画監督の1人である小津安二郎さんは、戦争とはまったく縁がないように思われがちです。
山田洋次さんの作品などが松竹映画を代表するものであるように、松竹は伝統的に穏やかな家族映画を撮ってきました。松竹蒲田撮影所に入社することで映画人としてのキャリアをスタートしている小津さんも、やはりそういう映画を多く撮られてきました。ただし小津さんは「映画の文法」とでも呼ばれるようなものを破った作品をつくり続け、独自の世界観をつくり上げたことでも知られています。
映画を勉強している人なら常識として、カットバックをするときにはAさんがレンズの右を見ているならBさんはレンズの左を見るように撮影して、映像を結んだときに互いの目線が合うようにします。これは映画の技術というより制度のようなものです。そういう撮り方をすることによって映画には家族の輪ができます。
しかし小津さんは、同じシナリオを使っていても目線を合わせない撮り方をしました。そうすると、みんながそっぽを向いているようになります。松竹の中でこういう撮り方をすればアマチュアということになります。しかし小津さんは意図的にそれをやりました。伝統的な松竹映画を撮りながら、映画のプロなら決してやらないアマチュアをやったのです。
そのおかげで、『東京物語』をはじめとする敗戦後の日本人の生活を扱った作品では、家族の輪ではなく“家族の離散”が描かれました。
技術によってまったく違う映画になってしまうところに映画の恐ろしさと面白さがあります。
戦争中の映画は、大日本帝国の軍部が仕切っていました。
映画をつくる予算は本当に限られていました。そのこともあり、戦争中は軍部が「このシナリオで映画を撮れ! こんなシナリオの映画を撮ることは許さん」と指導していました。敗戦後、軍部の指導がなくなったあとも、予算がなかったので、8人くらいの監督が集まって一緒に映画を撮っていたこともあるくらいです。
松竹を代表する名監督だった小津さんは、軍部の命令で戦意高揚映画を撮るように命じられてシンガポールに渡っています。
"伝統的" - Google ニュース
May 05, 2020 at 05:45AM
https://ift.tt/35AAtVt
大林宣彦が小津安二郎に見ていた映画人の凄み - 東洋経済オンライン
"伝統的" - Google ニュース
https://ift.tt/2uBcUNS
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "大林宣彦が小津安二郎に見ていた映画人の凄み - 東洋経済オンライン"
Post a Comment