[庚申窯]上野焼・掛け分けカップアンドソーサー・ペアセット
青色のグラデーションと、美しい藤色のペアセット。焼き物ならではの色の出方の違いを楽しんでほしい。
豊臣秀吉による「文禄・慶長の役」により招致された李朝陶工・尊楷。そして西国大名の中でも特に茶道に精通したという豊前小倉藩主・細川忠興。このふたりの邂逅が400年の歴史を作り出した焼き物、それが福岡県田川郡福智町の上野焼である。
国の伝統的工芸品の指定を受ける上野焼の特徴は、他の陶器に比べて極めて軽く、薄づくりであること。しかしその中に、しっかりと芯が通った力強さを感じる。決して派手さはないが、毎日使っても飽きない存在感を放つ。
手にとってまず軽さを、同時にしっかりした安心感を覚えるコーヒーカップとソーサー。
そんな上野焼の窯元として、1971年に築窯されたのが「庚申窯」である。庚申窯は初代・髙鶴智山さん、2代目・髙鶴享一さん、3代目・髙鶴裕太さんと、3代にわたって上野焼を焼き続ける。
落ち着いた赤褐色の釉薬は、コーヒーカップの外側に掛けた鉄のヤケ釉。均一ではない赤みが見せる表情を楽しみたい。
「いちばん大事なのは道具としてのフォルム。それがカップなら、飲みやすい口の作り方に最も気を使う」という2代目・享一さん。「お店や個人など、使う人が欲しがっているものを聞き、それを実現することが楽しい」と語るのは3代目・裕太さん。
庚申窯の2代目・髙鶴享一さん(右)と3代目・髙鶴裕太さん(左)。伝統の枠にとらわれず、日夜新たな発想で上野焼に取り組む。
歴史ある焼き物は美術品、鑑賞物であると考えがちだ。しかし庚申窯は、美しさだけでなく、あくまで道具として人に使われることに喜びを感じる作品づくりを目指す。
今回ご紹介するのは、掛け分けコーヒーカップとソーサーである。コーヒーカップは外側に鉄のヤケ釉を、内側に青釉を掛け分け、色みのコントラストが美しい。「自分が楽しんで作って、お客様に使ってもらいたいという気持ちで作ったものは、不思議とすぐにお客様が手に取ってくれるんです」という享一さん。400年の伝統に、彼らの個性とこだわりが結実した焼き物で、ぜひ優雅な毎日を過ごしていただきたい。
【上野焼ができるまで】
3代にわたって大事に使ってきた、薪窯の裏山にある土。この土から上野焼は生まれる。
採集した土は細かく粉砕したのち、水に入れて濾す作業を繰り返してなめらかにする。
ろくろを回しながら、繊細かつ大胆な手つきで器の形を作っていく。熟練の技が光る。
形成した器を乾燥させた後の素焼き。庚申窯には灯油窯、電気窯、薪窯がある。
素焼きが終わった器に釉薬を掛ける。本焼きのあと、どんな色を出してくれるのか。
[庚申窯]
上野焼・掛け分けカップアンドソーサー・ペアセット 12,100円
初回限定 80
カップは最大幅12×高さ7cm、口径8.5cm。ソーサーは直径15×高さ2.5cm。総重量310g。陶器。電子レンジ可。日本製。
※一点一点、色みやサイズが若干異なりますので、手作り品の味としてご了承のうえ、ご購入ください。
文/DIME編集部
"伝統的" - Google ニュース
September 09, 2020 at 07:30AM
https://ift.tt/3hj9O40
国指定伝統的工芸品・上野焼の青色、藤色が美しい庚申窯の掛け分けカップアンドソーサー・ペアセット - @DIME
"伝統的" - Google ニュース
https://ift.tt/2uBcUNS
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "国指定伝統的工芸品・上野焼の青色、藤色が美しい庚申窯の掛け分けカップアンドソーサー・ペアセット - @DIME"
Post a Comment